Entries
このブログをオープンしたのが1月4日。もう少しで1か月になる。ブログをはじめようという方に参考になることもあるかもしれないので、以下、気のついたことを書いてみます。■ブログをはじめてよかったこと。1)イラク・サッカー支援のボランティアに駆けつけてくれた若い仲間をはじめ、リンクしてくださった方々など、ブログを開設しなかったら、会うことができなかった人たちと、コミュニケートできたこと。さすがに歳が50過ぎに...
トリノの話が出てきたついでに、長野五輪の馬鹿な思い出。白馬村のスキージャンプ会場で、猛吹雪のなか、ポーランドの爺さんを6人救助した。船木和喜が金メダルを取ったラージヒル決勝の朝のことだったか。団体戦の朝だったか。皇太子殿下ご夫妻が観戦にいらっしゃったのと、急な雪で除雪作業が1車線分しか間に合わなかったため、ジャンプ会場周辺は車の立ち入りが禁止に。吹雪でどちらに行けば駐車場があるのか、まったくわからな...
先日、質問があったので、トリノは行きません。ホッケー観たいけど。冬のオリンピックは寒いからねえ。とらオジは冬眠中です。体力を7月まで温存しておかないといけない。ヨーロッパ開催なので、長野みたいに競技時間が早朝なんてことはないと思いますが。長野のときは、ジャンプの競技開始時間が朝8時半くらいからだったから(ヨーロッパのテレビ局からの要請でその時間になった)、朝6時にはジャンプ台の上で場所取りしないとい...
バルセロナの守本和宏クンからメール。彼はアフリカ・ネーションズ・カップの取材でカイロにいます。なかなか面白いので、アップします。「アフリカ選手権取材のため、エジプトに入ってそろそろ一週間が経ちます。生まれて初めてですよ。男からウィンクされたり、投げキッスされたり、腕を組まれたり。どうやらこれ、エジプトでは日常的にやっている友好の証だそうです。ヨーロッパから来ているので、男女間でのほっぺたチューなど...
バリー・ボンズが、WBC参加を辞退すると表明しました。また、最終確定ではないですが、A・ロッドが、やはりWBCに出たい。その場合はアメリカ・チームを選択する可能性が大と。これは本人の表明なのかどうか、まだ不確定なところもありますが。一昨年のオールスターの際に、クラブハウスで、バリー・ボンズと2人だけで話す機会がありました。――バリー、ちょっと馬鹿な質問かもしれない。聞いていいかい? 君みたいな経験も実績もあ...
キューバの参加決定。歓迎です。キューバ代表チームの参加を米政府が認めるかどうか、疑問視、不安視、あいも変わらず、MLB批判を繰り返していた日本メディアが多かった。キューバ・チームが参加できるかどうかは、米・キューバ間の外交問題でもあるので、MLBはキューバ野球チームの受け入れについて米政府と交渉をすると、これは昨年7月段階で明言していました。MLBも米政府を説得することができるだろうと踏んでいる感触はありま...
あれはいったい誰だったのか。いまもって分からない。新しいウェアハウスを立ち上げて、まだ数人にしか連絡を入れてなかった3日目だ。やって来たひとりの男が猛烈な勢いで箱を開け始めた。あとで気がついたのだが、仕事始めの正月4日に、もうその男のドメインを見た記憶がある。最初の2日はまあ熱心な方だという程度の興味しかなかった。こっちもそれどころではなかったのさ。昔の荷物の梱包をほどいて、もう一回さばき直して箱...
人の予想の紹介だけじゃなんですから。まだ5か月先の話なので、各グループの予想には早すぎますが、日本が入るグループFについてのみ。前の記事で紹介した「週刊プレイボーイ」の100人アンケートへのぼくの答え、そのまま書いておきます。【質問1】日本代表の対戦相手がブラジル、クロアチア、オーストラリアに決定。日本にとって、ラッキー? それともアンラッキー? ご感想をお聞かせください。「ラッキー。B,C,D,Eのような2...
サッカーの話を訪ねにくる方が多いのに、いつも別な話が多くてすみませんねえ。ドイツ大会が近づくにつれて、そちらも書きますから、ときどきのぞいてみてください。世界各国のメディア関係者ほかのW杯ドイツ大会、グループFの日本チームについての予想。それぞれ、各国のメディアのなかでは、見識ある記事を書く連中なので、なるほどという意見もあるように思う。「週刊プレイボーイ」のS君の依頼で、年末に直接、話を聞いたり...
神戸からの帰り道、昨日、「月刊プレイボーイ」のT氏から「読んでみてください」と渡された『オシムの言葉』を読む。『オシムの言葉――フィールドの向こうに人生が見える』木村元彦(ゆきひこ) 著集英社インターナショナル刊 発売 集英社ISBN 4-7976-7108-4 1600円+税著者の木村氏とは、この数年、いろんなところですれ違っているのだが、面識はない。ユーゴのサッカーを執拗に追いかけてきた方で、これがユーゴ・サッカー・モ...
吹雪をついて神戸へ。横殴りの雪で駅に着いたら雪だるま状態。仰木彬さんのお別れの会。関西方面、雪もなく、オリックス・ファンだけでなく、旧近鉄の野球帽姿も混じって、千人あまりの行列。献花台が置かれたホームベース上から、ひさしぶりに神戸球場のダイヤモンドを見る。新生オリックスBsファンの3、4歳のチビ助がふたり、両手を合わせたあとで、マウンドに飾られた監督の写真に大声で「バイバーイ」。ファンにこんなに愛さ...
■不眠症? たぶん凍えて眠れず。夜が明けて風呂に入る。また眠れず。身体が温まったからか、この数日、頭のなかで鳴っていたLonesome SuzieやAll the sad young men...は聴こえなくなった。70年の恋を封印しろと言ったのはだれだ。あしびきの長々し夜の独り言恋歌もなく鳥の声を聴く■不眠症? たぶん 2貧乏症の神さんと不眠症の神さんが相撲を取ってはる。どっちも健康状態、ええ状態ではない。貧相な相撲。36、37歳になっても、幕...
コメントに赤木ちゃんの名前が出てたんで、思い出しました。カメラマンの赤木真二さんの新刊、紹介しておきます。『ワールドカップが夢だった。』杉山茂樹=著、赤木真二=写真ダイヤモンド社 ISBN4-478-96098-4 定価1600円「赤木さん」と呼ぶのはどうも、互いにお尻のあたりがこそばゆくなる感じがしてしまいます。わが「ピーカン・ブラザーズ」の相棒であります。この2年くらい、海外遠征に出かけると、安宿で2人相部屋という...
最初に伝言。MOKKさんへ。コメントにあった、あなたのブログを訪ねようとしたのですが、URL(あなたのブログのアドレス)を入れてくれてないので、訪ねようがありません。それから。「カテゴリーをクリックしても5本しか記事が出てきません。もっと前の記事は?」という質問。ゴメンネ。あの表示、わかりにくいよね。いちばん下の「ホームに戻る」という右にある小さい矢印「>」をクリックしてください。■そこんとこがわかってない...
■ボランティア求む。イラク・サッカー支援運動「バクダッドに人工芝ピッチを!」の本格立ち上げを行います。参加してくれるボランティアを募集します。イラク・サッカー支援については、カテゴリー「イラク・サッカー支援」の記事を、順次、お読みいただければ。スマトラ沖津波、パキスタン地震など、世界的に支援を急がなければならない大災害が続いたため、募金の呼びかけなどを控えていましたが、日本国内だけでなく、海外のイ...
■W杯ドイツ大会 チケット申し込み締め切り明日16日朝8時まで以下は、和クン(サッカーライターの川岸和久クン)からドイツ大会チケット申し込みについての解説メールです。コメント欄には長すぎるので、本人の了解も得て、越境投稿です。「さて、今日はW杯チケット申し込みの終わりで始まりです。終わりはFIFA公式で行われている全世界向け販売の大惨事、いやいや、第三次枠です。期間は公式によると下記の通り。Monday 12 Dece...
今回の野球W杯WBC「ワールド・ベースボール・クラシック」について、最初に整理をしておかないといけない問題点のひとつが、出場選手の招集権がだれにあるのかという問題です。WBCの主催者は、MLB(米大リーグ野球機構)とMLBPA(米大リーグ選手会)です。では、MLBとMLBPAに、MLB所属の選手たちに参加せよという招集権があるのかというと、そうではない。主催者のひとりでもあるMLBPAは、いろんな...
なんとか体裁が整ったのは徹夜3日目の朝だった。光の差し込まぬ屋根裏の作業部屋は煙草のにおいでむせかえっていた。右手の親指にはひさしぶりのキーボードとの格闘でたこができている。なまったものだ。ウェアハウスを訪れる客層を把握するための解析装置をはじめて開いてみた。客は3人。そのうち2人はどちらも互いによく知っている古い友人。この2人にしか、夜逃げすることは伝えてなかった。あとのひとりはだれだかわからない。...
「サポティスタ」からやってきてくれたみなさんへ。「遠路はるばるおこしやす」です。はじめまして。いろんな方が見にきてくださるのはとてもありがたいのですが、「チケット問題」だけが2002年大会の記憶では楽しくないじゃないですか。それもひとつの側面でしかないのであって、嫌なこともあったかもしらないけど、ぼくは日韓2国でW杯を共催したという経験が、サッカーの世界だけじゃなくて、今後、いろんなかたちで次の世代に...
その男の影に気がついたのは3日目の朝のことだ。薄暗いウェアハウスで積みおろしの検品作業をしているときだった。積み込んだ荷物のタグをチェックして、自動的に送られてくる注文票通りにウェアハウスのそれぞれのドアが開いているのか、ページを開いてくれるのか、一晩がかりで検品をしなければならなかったのだが、男はすでに箱を開けて調べ物をしていたようだ。いったいどこから新しい住所を調べてきたのか。不思議ではあった...
ヘビーな闘いだった。まるで「ヘーシンク対神永」(誰も知らないか。古すぎて)の闘い。それっくらいヘビーな勝負だった。それが5日間、続いた。時間無制限バトル。反則技なんでもあり。1月3日に立ち上げて、案内を知人に送ったところ、「ブログだと思ったら、99%が書庫、ブログ部分1%…。まあ反則ですね」「なに考えてんですかぁ?そんな美味しいのを無料でさらして。それはまあいいんですけど、次の締め切り、忘れないでくださ...
Kotaさんの質問(コメント)へのお答え。むずかしい質問ですね。サッカーでも、ほかの球技でもですが、ゲームというのは、2つのチームの強い気持ちのぶつかり合いが、どちらかに破綻を生じさせて、そこでゲームが動くという瞬間があるように思います。だから、できるかぎり、そういう瞬間を察知すること、感じようとゲームを観ます。観客席にいるんだけど、選手たちの心理状態に自分自身をシンクロさせていくというか。今年はあま...
今日は野球のW杯の話。WBCについての質問のメールが何通かきています。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、たしかに問題がたくさんあります。松井秀樹に続いて、井口資仁も辞退。キューバが参加するのかどうかなど。WBC、たしかにクリアしないといけない問題がいろいろありますが、じゃあポシャっちゃっていいのだろうか?日本のスポーツ紙などは、ずいぶん批判記事を書いていますが、問題点はあるけれども、野...
♪♪あ~あぁ~あh~~n あhァ~あh、アッコちゃん!♪♪と、とらオジはスキップで唄っています。オーイ、和クン、ちょっと一緒に唄ってくれる。「気分は? 気分は?? 気分は???」気分はアッコちゃん。好きスキ! イェーイ!!!みんな元気ィーッ?キゲンいいです。最高。まあ、ビックリした。「なんじゃコリャ?」でした。昼過ぎにいつも原稿書きする喫茶店でアクセスしたら、昨日の夜は「1800」ちょっとだったカウンターが「...
ブログをはじめて一週間。とんでもない正月になりました。天皇杯の決勝を観にいっただけ。駅伝も観ず、ラグビーも高校サッカーも、昨日の早稲田と関東学院の後半をチラッと横目で見ただけの正月なんて、10何年ぶりでしょう。ブログのやり方はなんとかおぼえました。まだ「リンク」や「トラックバック」がよくわかりませんが。「リンク」のほうは、楽しいサッカーページをやってる若い方がリンクしてくれたので、なんとなくわかりま...
2005年5月のイスタンブール・ダービーとチャンピオンズ・リーグ・ファイナル「ミラン-リバプール」レポートアップ。2005/05/24 イルタンブール・ダービー・レポートhttp://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-148.html2008/05/26 イスタンブール通信2号 チャンピオンズリーグ決勝速報http://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-147.htmlなど。「ヨーロッパ・サッカー」か「2005年5月」に入ってます。石川とら。...
またまた大量アップでごめんなさい。連休の間じゃないと、過去のレポートの整理ができないので。ごめんネ。たっぷり、ゆっくり読んでください。石川とらジーコ・ジャパンのアジア予選とコンフェデ杯現地レポート、アップしました。カテゴリー欄に「ジーコ・ジャパン」を分家しました。2004/02/19 オマーン戦に見るジーコの戦術と戦略http://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-93.html2004/10/06 負けるな! ジーコ・ジャパン 決戦...
野球W杯WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)関連デトロイト・レポート以下3件をアップしました。月別アーカイブ「2005年7月」の項目です。2005年7月執筆レポートですが、野球のW杯WBCとはどんなトーナメントなのか、問題点はなど、デトロイト現地取材レポートです。2005/07/13 テハーダ一家だよー。2005MLBオールスターhttp://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-135.html2005/07/14 野球とソフトボールの五輪復活は可能か...
2005年12月分のTRAs Sports News 7件、追加アップしました。ドイツW杯ファイナルドローとTOYOTA杯関係レポートです。月別アーカイブ「2005年12月」をクリックしてくだされば。2005/12/07 チェルシー・リバプール戦 from ロンドンhttp://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-125.html2005/12/08 ライプチヒ・レポートhttp://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-125.html2005/12/13 ドイツW杯 ファイナルドロー・レポートhttp://tra3.bl...
カテゴリーの記事数が多くなったもの、原稿末尾に、「次の記事へ--->http://...」リンクをふりました。これで跳べるはずです。別カテゴリー間でも関連のある記事はリンクさせました。リンクのさせ方をアドバイスしてくださったHクン、ありがとう。そんなことも知らなかったんだ。とらオジは。少しかしこくなりました。まあ、ちょっとだけ、読みやすくなったと思います。あんまり寒いので、穴あき手袋してキーボードを叩いている...