「カラスを拾っちゃいけないよ」新年おめでとうございます。昔、杉並に住んでいた頃、「小弥太」というカラスを飼ってたことがある。こんな(このコはカラスではないけど)感じのにぎやかな奴だった。小弥太が家に来て以来、猫や犬はともかく、どんなことがあろうと、「カラスだけは拾ってはいけないよ」というのが石川家の家訓になった。それはおそろしいカラスであった。 #悪ガラス小弥太99年か2000年のことだ。元ヨメさんが犬...
あれから8年、いろいろあったんだ。みんなよい年を。8年前の年末、クモ膜下出血で<アリャリャ、危ねえ?> という状態に陥りました。リハビリやらなにやらで2年。復帰してヨーロッパに出かけたら、再度のドクター・ストップ。そのあと、壊れた体と心を鍛え直すための逆療法に近い転職生活を6年ちょっと。フィールドを離れて、東京でタクシーに乗っていました。あの仕事はあの仕事でとても面白い、大好きな仕事でした。それが、ど...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろうね。【1965】#traomoiderecordどうやって買うレコードを決めてたんだろう。メイン情報源はラジオ。トランジスタラジオを中学に入るときに買ってもらった。テープレコーダーなんて一般家庭にはない時代。ラジオで聴いて、気になったレコードをレコード屋さんで試聴。レコード屋のお姉さんも何枚でも聴かせてくれた。いつも通っていたレコード屋さんは西条...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろうね。【1965】#traomoiderecordあたりまえだけど、ビートルズのレコードは聴いてた。お金持ちの同級生のうちで聴かせてもらってた。当時のビートルズの略年譜――。1962年10月「ラブ・ミー・ドゥー」でデビュー。1963年3月英1位「プリーズ・プリーズ・ミー」。1963年7月英1位「フロム・ミー・トゥー・ユー」。1963年8月英1位「シー・ラブズ・ユー」。1963年1...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろうね。田川律という82になる古い友だちがいます。昭和10年生まれかな。二十年近い年長の、長いこと音楽業界で仕事してきた人ですが、「律ちゃん」が70才過ぎて歌い手になった。「りつ・おかだ」という「高齢フォーク・デュオ」やってまして、律ちゃんに会いたいからときどき二人のライブに出かけるようになりました。律ちゃんの歌、目つむって聴いてますと...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろうね。【1964】#traomoiderecordラジオでも、商店街でも、この曲がかかっていた。このレコードを買ったのは65年になってからかなあ。カスケーズ「悲しき雨音」1963年...
♬ はじめてレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろうね。【1964】#traomoiderecordお小遣いが限られてたから、友達のお姉さんのジョーン・バエズなんかも聴かせてもらってた。JOAN BAEZ "Donna Donna " 1960年前後おまけ。ジョーン・バエズのビデオを探してたら、ロイ・オービソンのWhere Have All The Flowers Goneを見つけた。ロイ・オービソン大好きです。Roy Orbison - Where Have All The Flowers ...
♬ はじめてレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1964】#traomoiderecordビートルズの前にフォークソングだった。ブラザース・フォアの「七つの水仙」がはじめて憶えた英語の唄。ブラザース・フォア 「七つの水仙」1960年https://www.youtube.com/watch?v=1i5a2kRqRhY...
♬ はじめてレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。あのときなにを聴いてたんだっけ?仕事が進まないときに、あれ何だったけねと、想い出しながら懐かしい曲を聴いている。【1964】#traomoiderecordはじめて買ったレコード。64年だったと思う。トリニ・ロペス「ラ・バンバ+天使のハンマー」1963年 4曲入りだった。La Bamba/If I had hammer/What’d I say/Unchain my heart 外国の唄をレコード聴...
「レアル・マドリッド-鹿島アントラーズ」スターティング発表。キック・オフ19:30。■先発[レアル・マドリッド]1 ナバス GK2 カルバハル DF4 セルヒオ・ラモス DF(C)5 バラン DF7 クリスチアーノ・ロナウド FW8 クロース MF 9 ベンゼマ FW 12 マルセロ DF(C)14 カゼミーロMF17 バスケス MF19 モドリッチ MFレアルの先発、準決勝と変わったのはキャプテンのセルヒオ・ラモスが入ったことだけ。準決勝後のミ...
記者会見って、こんな感じ。オーストラリアの記者が撮って送ってくれた写真。アントラーズ前日会見石井正忠監督と柴崎岳選手が前日会見に登場。石井監督――アジアの王者ではないが?(韓国メディアか? 皮肉な質問から始まった)「今回はアジアの王者ではなく、開催国枠で出場しましたが、いろんな大陸の代表と戦ってきて、クラブとしても、大きな経験をしてきました。クラブにとっても、日本にとっても、アジアのクラブにとっても...
左からマルコ・ファン バステン FIFA技術開発チーフオフィサー 田嶋幸三 日本サッカー協会会長 ジャンニ・インファンティーノ FIFA会長 マシモ・ブサカ FIFA審判委員会チーフFIFA決勝前日記者会見マルコと会うのは10年振りくらいかな。無駄なことは言わない。テキパキ話をまとめる。インファンティーノ会長の話を聞くのは初めて。会見での答弁、実に有能。ブラッター前会長のようなアクの強さ、「自分は一生懸命、あなたたち...
「クラブ・アメリカ 0-2 レアル・マドリッド」スターティング発表。キックオフ19:30。■先発[クラブ・アメリカ]1 ムニョス GK2 ゴメス DF6 サムディオ DF7 ダ・シルバ MF9 ロメロ FW →交代 70分 11 アローヨ12 アギラル DF14 サンフエサMF(C)17 アルバラード DF →交代 54分 21 ゲレーロ18 バルデスDF24 ペラルタ FW30 イバラ MF →交代 61分 31 キンテロ[レアル・マドリッド]1 ...
準決勝「鹿島アントラーズ 3-0 アトレティコ・ナショナル」アントラーズ、すごい。よく守り切りましたね。決勝進出、おめでとう。結果は「3-0」だけど、雨霰のように打たれたシュートをGK曽ヶ端とセンターバックの昌子、植田を中心にしのぎきりました。前半26分から28分ころの最大のピンチを守ったのが勝因。ビデオ・アシスタント・レフェリー制については、今日のこの試合か、次の「クラブ・アメリカ-レアル・マドリッド」戦で...
Photo by Shaun Botterill - FIFA/FIFA via Getty Images「映像副審」VARs(Video Assistant Referees)今回のクラブW杯から、FIFAは「映像副審」システムをテスト導入しています。意味はわかるけど、なにか中国語訳みたいな言葉ですね。もう少しこなれた日本語訳の名称をつけるといいのにね。「ビデオ副審」とか。こういうところにも、サッカー世界への巨大な中国マネーの流入を感じます。さて、この「映像副審」システムは、この...
「侍ジャパン」強化試合(11月)に招集された投手陣「侍ジャパン」の弱点は投手陣か?上の表は、11月に行われた「侍ジャパン」の強化試合に招集された投手陣です。このうち、菅野投手は、招集だけで登板はしませんでした。また、大谷投手は、強化試合では打者に専念。登板はありませんでした。ただし、この2人は2月の「侍ジャパン」の宮崎合宿に当然、呼ばれることになるでしょう。WBCの投手陣編成は、過去3大会とも13人編成で臨ん...
WBCでの投手起用の基本パターン2017WBCの試合日程と先発投手のオーダーを考えてみました。WBCはご存じのとおり、投球数制限があります。1次ラウンドが65球、2次ラウンド80球、準決勝と決勝は95球です。また、50球以上投げた場合は次の登板まで中4日空けなければならない。大谷投手のような豪腕ピッチャーでも、1次ラウンド65球ということは、最長で5イニングで交代せざるを得ないということです。理想的なゲーム運びをしたとして...
日本人メジャー投手の参加は期待できず。アメリカ、ドミニカ、ベネズエラ、オランダ…と、メジャーのスタープレーヤーたちが、2017WBCへの参加を決めたという景気のいい話が飛んできています。アメリカ、ドミニカ、オランダについては80%くらい、信じてもいいかな。ベネズエラはチーム内に内紛が勃発したということで、まだ定かではありません。代表チームのGMカルロス・ギーエンと、監督に指名されていたオマル・ビスケールとの間...
「鹿島アントラーズ 2-1オークランド・シティ」ホント、久しぶりの記者席。7年ぶりかな?体調の悪化以来、たまに観客席で観戦することはあっても、サッカー取材は徹夜の原稿書きや次の試合開催地への移動などがこたえるため、ひかえていました。国内開催の試合については、ちょっとずつ復活していくつもりです。ご心配をかけた昔の仲間にあらためてお礼申し上げます。今日の観客数、17667人。横浜国際総合競技場(日産スタジアム...