Entries
キューバ代表概要やっと判明◆「キューバ最終登録代表リスト」2月7日に判明は次のページへ。→ http://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-537.html 投手陣は12人。2013年大会に出場したベテラン陣も何人か選ばれている。左投手は2人だけ。ワンポイントリリーフの左投手が2人いるだけ。昨シーズンのリーグ戦績から「先発」と表記したが、キューバの投手は、先発投手であっても、こういう国際大会では3、4イニングで交代することが多い...
韓国代表、メジャー組招集不可能に。1月23日、MLBが各国代表チームの編成状況を発表した。昨年11月に発表されていた韓国代表から変更続出。→参考:http://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-538.htmlキム・インシク(金寅植)監督がチーム主力と期待していたメジャー組がほとんど招集不可能となり、チーム力、大幅スケールダウンに。WBC 2017 韓国代表/2016.11.10発表分 投手 1 イ・デウン / 李大恩 / 右投先発 / 前千葉ロッテ / 27...
トランプの外交方針で気になっていること。2017.1.25昔、エンロン危機の少しあとだから、2002年だったか。ヒューストンのホテルの窓から、向かいに見えるエンロン本社のビルを眺めていた。エンロンビルは、キューブリックの「2001年宇宙の旅」のなかに登場したモノリスのように、月の光を浴びて白く光っていた。エネルギー・バブルの亡者たちの墓標のように見えたものである。ブッシュの選挙は2度、取材に出かけた。2000年の対ゴア...
松井(楽天)、藤波(阪神)、平野(オリックス)ら追加招集。名前の前の番号は背番号、名前に「*」印がついている選手が、追加発表された8人。2017 WBCに臨む「侍ジャパン」の追加招集メンバーが発表された。→参考:http://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-536.html 2017 WBC「侍ジャパン」第1次招集リスト侍ジャパンメンバーは昨年末にに19人が発表されていたが、1月24日、追加選手8人が発表された。追加招集されたのは、石川...
「悪ガラス小弥太」 あとがき日比谷の高層ビルの上を、カラスたちが「空気滑り」で遊んでいる。ビル風の突風を滑り台にして遊んでいるのだ。カラスはどこにいても遊びを見つける。ヤタは飛んでいった。あの朝以来、ヤタとは会っていない。でも、ヤタが飛んでいる富士の空はぼくの空といまもつながっている。長い長い、決してFaceBook向きではない話を、無理矢理、読まされた読者の皆様、ご苦労様でした。弥太ガラスの話は、本来、...
オールスター組動員=日替わりオーダー?アメリカと同じ土俵で戦う可能性が生じるのは、「侍ジャパン」が1次ラウンド、2次ラウンドを突破して、決勝トーナメント進出を決めてからの話。オランダ、韓国に勝たなければ、ドジャース・スタジアム決戦など、夢物語なのだが。老将ジム・リーランド監督率いるアメリカ・チーム、2016年12月現時点で参加招請がほぼ決まっている選手の顔ぶれを見ると、戦力的には、参加16か国のなかでナンバ...
オランダ系メジャーリーガーが脅威前回2013年大会で予想をくつがえして、決勝トーナメントベスト4まで勝ち上がったオランダ。ミューレンス監督(サンフランシスコ・ジャイアンツコーチ・元ヤクルト)は、11月の「侍ジャパン」との強化試合後、「オランダ・チームは、2017年大会では、優勝を目標に戦う」と、決意を述べました。オランダ出身のメジャーリーガーがだんだんと増えてきて、十分、日本やアメリカ、中南米勢と対等に戦え...
メジャー組動員できるか? 韓国前回の2013年大会1次リーグで、オランダ、台湾、韓国の3チームが2勝1敗で並び、当該国の得失点差で韓国は3位となり、2次リーグ進出を阻まれてしまった。スター選手のMLBへの移籍、八百長疑惑、有名選手の賭博行為などで、ファンからあきれられている韓国球界。2017年大会でも1次リーグ敗退などということになっては、野球人気は地に落ちることになってしまいます。なんとしても2次リーグへ、そして、...
戦力ダウン必至のキューバ12月6日、キューバ野球連盟が2017 WBC代表候補50人を発表しました。このリストから絞り込んで、最終28人に絞ってくるわけですが、前回2013年大会に出場した主力から、特に野手を中心に、祖国から亡命してMLBに移動した選手が続出しており、キューバの戦力低下が甚だしいことが十分、予想されます。■近年の主な流出選手。2009年7月、アロルディス・チャップマン投手、ヨーロッパ遠征中にアンドラで亡命。→...
「侍ジャパン」に則本、牧田両投手招集2017 WBCに出場する「侍ジャパン」メンバーの第1次招集メンバー18人が12月20日に発表されました。11月の強化試合には参加しなかった則本昂大、牧田和久2投手が招集されています。残りの10選手については、交渉中のMLB選手も含めて、決定次第、発表される予定とのこと。投手陣がやはり心配ですね。左投手でだれが呼ばれるのか。■追伸あとの10人がどういう構成になるのかという質問がありました...
「ヤターッ! カムバック」その夕暮れ、別荘から500mほど離れたところだったか。カラスの群れに会った。何十派もいる若ガラスの群れだった。ヤタが飛んでいった群れだかどうだかはわからないけど、つい「ヤターッ」って、呼んでしまった。その先の梢から1羽のカラスがぼくの胸に飛び込んできた。ヤタだ。 # 悪ガラス小弥太ヤタはぼくを見つけて大喜びだった。「ギャッグゥルワ、グワ」と大騒ぎしながら、ぼくの耳をあま噛みして...
Bye Bye BlackBird大きな四角い車に乗って。人間3人、犬が1匹、猫が2匹、ケージの中にカラスが1羽。出かけるときは、まるで民族大移動。楽しいはずのゴールデンウィークのお出かけ。今度だけは違う。みんなでお出かけ。カラスを捨てに…。バイ、バイ、ブラックバード。Blackbird, Bye Bye. #悪ガラス小弥太秋から冬。ヤタの羽根や翼は完全に生えそろった。どこから見ても、もう子ガラスではない。濡れ羽色の大ガラスになった。縄...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1970】#traomoiderecord 「映画音楽編」ステッペンウルフ Born To Be Wild 「イージーライダー」(日本封切り70年1月)の冒頭のピーター・フォンダとデニス・ホッパーの旅のはじまりの音楽。ステッペンウルフといバンドの名前はラジオで聴いたことがあったから、ややヒットという感じの曲だったと思う。映画を観てからレコードを買った。映画を観た...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1968】#traomoiderecord 「映画音楽編」「タイトルにいつわりあり」になります。このレコードは買っていません。反則ですが、お許しください。アメリカン・ニューシネマにさしかかってきたので、寄り道です。よけて通れない感じ。アーサー・ペンの映画「俺たちに明日はない」 Bonnie and Clyde68年2月封切りです。ぼくは田舎の町西条のミリオン座で...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1970】#traomoiderecord 「映画音楽編」ニルソン「うわさの男」 Everybody’s Talkin’ 映画”Midonaight Cowboy”サウンドトラックダスティン・ホブマンの映画が出てきたので、68年から2年飛びますが、彼が主演した映画つづけます。ダスティン・ホフマンの映画を次々に観るようになります。たぶん、ポール・ニューマンに代わってという感じかな。ああい...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。 【1968】#traomoiderecord「映画音楽編」サイモンとガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」映画「卒業」のテーマ曲ですね。この映画を観たのが68年だったか69年だったか、定かじゃない。でも、日本封切りが68年6月らしい。これを観た映画館は、新居浜の新宝館でした。あそこは二番館ですから8月か9月には上映していたはずですので、68年に観た...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1968】#traomoiderecordザ・モンキーズ “Daydream Believer” デビュー曲「恋の終列車」”Last Train to Clarksville” は66年8月発売。2曲目の”I’m a Believer”が67年の頭くらいだと思いますが。もちろんどちらの曲も憶えていますが、レコードは買わなかった。ビートルズのシングル盤を追いかけるのに、お小遣い手一杯で、モンキーズやビーチボーイズ...
ヤタ、帰る。 ヤタがいなくなって、空を見上げて歩くようになった。カラスが飛んでいるのを見ると、ヤタではないかと駆け出したし、電信柱にとまっているカラスを見れば、声をかけた。ヤタじゃないカラスは呼びかけてもそっぽを向いて「カア」と鳴くだけ。ヤタが話したカラス語には、ヤタなりの感情がこもっていたことに初めて気がついた。 # 悪ガラス小弥太「お父さん、お父さん、鈴木さんちに飛んでくるカラスがいるんだって...
ヤタ、巣立つ。「お父さん、ヤタがいないよ」散歩から帰ってきたヨメさんの声。「桜のなかにいない?」「いない。どっかへ飛んでっちゃったのかしら」「ヤター、ヤター、ヤター」 # 悪ガラス小弥太ヤタは突然、いなくなった。飛行訓練を始めたといっても、50mも飛んだことはない。近所にいるはずだと、自転車で路地から路地を「ヤター、ヤター」と呼びながら、走って回った。カラスが隠れそうな茂み、公園、探し回る。まだ、一...
飛行訓練翼があれば、鳥はだれでも飛べるのか?太りすぎたカラスはニワトリと同じだ。飛べない。飛ぶことができるようになるよう、トレーニングが必要だった。飛雄馬を鍛え上げた一徹のように、「虎の穴」のように鬼の飛行訓練がはじまった。「くじけるな。ヤタ!飛べ、飛ぶんだ。ヤタ!」 # 悪ガラス小弥太ホーム・センターで溶接作業用の肘まである革手袋を買ってきた。素手でヤタにとまられると、とがった爪で引っ掻かれるの...
カラスの知恵大草原の小さな家じゃないもんね。杉並の住宅密集地の小っちゃな文化住宅。ぼくが育った四国の干拓地の集落は住んでいる人が少なかったから、お隣まで西に250m、東側は500m。周りはホント田んぼが一面に続いていて。夏ともなれば、風が緑の稲田を波になって吹き渡ってくる。ケガしたサギとか、巣から落っこちてきたスズメやヒバリのひなとかを納屋で育てることができたんだけど…。 # 悪ガラス小弥太小鳥屋さんでオ...
手探りカラス学ヤタがとまっている桜の下を通って、茶々が路地に見回りに出る。「ウ・グァ・ググァ」(お姉たん、待って)。ヤタ、地面に飛び降りて、茶姉の後を追いかけて、ピョンピョンと外に出る。茶ちゃん、ヤタを待ってやる。「ウ・グァ」。ヤタ、茶ちゃんの尻尾の先を嘴でつまんで、そこまでお散歩。お兄ちゃんたちが散歩に出かけた平和な朝。 # 悪ガラス小弥太カラスは小鳥に比べると、頑健である。手のひらに恐々のせて、...
異種間闘争の危機「飼ってらっしゃるんですよね?」と、路地でヤタと目が合ったらしいOL。「うちにもいるんです」「オ~イ、こっちへ来てみな。オ~イ」自転車を止めて、桜の枝にとまっているヤタに呼びかける小父さん。「昔、飼ってたんだ。カラスだって、飼うと、可愛いからねえ」「今度、ゆっくり見せてくださいね。うちの実家でも飼ってるんです」と、毎朝、ヤタに声をかけていく女子大生。荻窪の駅への近道だった路地を、毎朝...
小弥太飛んだ! ヤタ、初めて飛ぶ。ケージから洗面所まで3.5メートル。バサバサ、バサバサ。洗面所のドアに頭からぶつかってそのまま落下。初飛行に小太兄(犬)、りんず(弟猫)ビックリ。小太郎が吠えながら駆け寄ったので、ヤタ、大慌てになって腰を抜かし、「ギャワ、ギャワ」バサバサ、翼で床をはって逃げる。 # 悪ガラス小弥太ヤタが初めて飛んだのはうちに来て2週間ほどたったころだった。羽根がだいぶん生えてきたので...
カラスに説教(カラ説教) 「ペットにするつもりなんかないんだよ。うちは人間3人、犬猫3人の6人家族だからね。そこへ7人目に入ってくるんなら、うちのルールやエチケットをおぼえてもらわないといけないというだけなんだ。分かってる? ヤタ、分かってる」「ン? ガァ」 糠に釘。馬の耳に念仏。カラスに説教ちゅうもんじゃった #悪ガラス小弥太笑いと涙をもって尊しとなす。「笑涙憐れみの令」ですね。歳とってくると、涙腺なんて...
カラスは拾得物 !?カラスに善悪を求めても無理じゃん。ペットじゃないんだから。そんなこたあ、分かってるさ。どうしてカラスなんか拾ってきちゃったんだろうね。来ちまったものは仕方ないだろ。都会に住んでいたって、カラスは野鳥なんだ。ぜーったい、拾っちゃいけないよ。その通り。 #悪ガラス小弥太だいたい、東京でカラスを拾って育てるだなんて、野良猫に餌をやりに来る人よりたちが悪いんだから。なに考えてんのよね。──と...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1968】#traomoiderecordビートルズ「レディ・マドンナ」 1968年3月ビートルズのシングル盤のなかでは、「レディ・マドンナ」大好きです。前奏のダダン・ダダ・ダダダダ、ダダン・ダダ・ダダダダ、ダダン・ダダ・ダダダダ…というドライブ感、最高です。中学を卒業して、高校に入るまえの春休みでした。自転車で走っていると、このダダン・ダダ・ダダ...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1968】#traomoiderecord「映画音楽編」「続・荒野の用心棒」 主題歌 Django お待たせしました。3作目は、フランコ・ネロ主演。銃床で叩きつぶされた手を布でぐるぐる巻きにして、ガットリング・マシンガンを狂ったように撃ち放つ、棺桶を引きずって現れる用心棒 Django ジャンゴです。「オー・ジャンゴ~! ド・ポイル・ド・ローレーベーラ ラー...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。【1968】 #traomoiderecord「映画音楽編」「荒野の1ドル銀貨」主題歌 ”Nobody knows a story of a man”まあ、「夕日のガンマン」のエンリオ・モリコーネはマカロニ・ウェスタンを代表する曲ですので、口笛だけでも前奏だと思ってがまんしてください。若かりしクリント・イーストウッド(TVシリーズ「ローハイド」に出ながら、イタリアでセルジオ・レ...
♬ そのレコードを買ったのはいつ?どうして洋楽を聴くようになったんだろう。 【1968】 「映画音楽編」#traomoiderecord怒濤のマカロニウェスタン3連チャン!学校の帰りに映画館入って、こんなん観てたら、不良になるわなあ。映画制作年は66年、67年と前後しています。ただし、先に書いたとおり、地方都市の三番館3本立て興行ですから、回ってきたのは68年だったと思います。観た映画館は、西条ミリオン座、新居浜新宝館、今治...