fc2ブログ
Google

Entries

2018ロシアW杯ポーランド戦

「サムライブルー」が
「サムイブルー」になった理由


昨日もある人から「日本-ポーランド」戦の日本ベンチの判断について質問あり。
現地に取材で入っているわけではないから、情報から考えると――。

「セネガル-コロンビア」戦は動く試合になるだろう。コロンビアは勝ち点3を取らないと、残れない。引き分けではダメ。総合的なチーム力がやや上のコロンビアがかさにかかって攻める試合になる。セネガルはきっちり守ってカウンター狙いだけで引き分け、あるいは勝つというタイプのチームではない。向こうの試合は撃ち合いの試合になる。

「日本-ポーランド」戦は、日本はとにかく引き分け狙いで結果オーライ。グループリーグ敗退が決まってしまって、モチベーションが下がってしまったポーランド相手に、「0-0」引き分け狙いは難しいことではない。

ただ、ここで読み誤りをした。2試合の先発メンバーのうち、6人を入れ替えるという過信である。日本が先の2試合でイエローを取られていたのはGKの川島、ボランチの長谷部、左サイドの乾の3人。決勝トーナメント進出時のことを考えると、長谷部と乾を使いたくないのはわかる。それ以外では、攻守に走り回って疲労の極にあった原口も使いたくなかっただろう。しかし、センターバックの吉田も昌子もイエローをもらっていたわけではない。うまく機能していた吉田と昌子のセンターをなぜいじらないといけなかったのかがわからない。ディフェンス力を考えた場合、先発で2試合、勝ちと引き分けに持ち込んだセットをいじってしまったのはなぜなのか。

35度を超える暑さの下での疲労蓄積を考えて、ベストな状態のメンバーで決勝トーナメントに臨みたいという気持ちは分かるが、2試合、うまくいったために控え組でも守り切れるだろうという過信(リアリズムに徹していない戦略)を取った。

控えの選手もゲームに出してやりたいという気持ちもわかるけどね。後半にセットプレーのマーク漏れからフリーでシュートを撃たれて、手痛いゴールを奪われてしまうのは、明らかにディフェンス時の確認ミスによるものだ(つまり、日本のディフェンスがあのとき、メンタルでアップアップになっていた)。

先発メンバーを6人も替えて第3戦に臨むことができるのは、すでに勝ち点を「6」上げたチームにできることというのが通常の考え方だと思う。

岡崎の足の状態を考えて、後半開始時に大迫に交替。日本が使えるカードはあと2枚だけ。
後半59分、ポーランド1点リードという展開になってしまい、65分、とにかく追いつかないといけないから、宇佐美に替えて切り札の乾を投入。
66分、攻めきれぬまま、ポーランドにカウンターを仕掛けられ、あわや2点目取られそうになる。レバンドフスキーがふかしてくれて助かった。これで日本ベンチ青ざめる。
それでも攻めないといけないが、リードしているポーランドは守ってカウンターでいい、「1-0」の試合でかまわないという構えに。これはなかなか攻めきれない。
日本ベンチが攻めるに攻めきれない状態の75分、コロンビアがゴール「1-0」でリードの連絡が入る。

ここから、日本ベンチの采配、半分、リアリズムに戻る。「ゴール数、得失点差もセネガルと並んでいるが、イエローカードの枚数で救われる可能性あり」という判断に賭ける。
82分、武藤に替えて長谷部を投入して、「0-1」負けの状態でかまわないから、ポーランドにボールを奪われぬよう、自陣でボールを回せの指示となる。
ただ、もし、セネガルが同点に追いつくという展開になっていたら、どうするつもりだったのか。もし、そういう事態が起きれば、攻めるしかなかったのだが、3枚目の交替カードは、そういう事態に備えての(例えば、セットプレー時に得点チャンスを生み出す)本田ではなかった。

決勝トーナメントにかろうじて勝ち残ったから、その選択でよかったのかというと、そうではない。
セネガルの反撃がないことを祈るだけの諦めに似た願いで最後の10分弱を過ごしたということかな。少なくとも、ポーランドにボールを渡さなければ、こちらの試合は「0-1」で終わらせることはできる。

なぜ、そんなことになってしまったか。6人控えを使ってでも、ポーランドを守り切れるという誤った判断が、結果的に、このメンバーで残り10何分かで相手コールをこじあけるのは無理だという決断に至らせたのだということである。

つまり、先の2試合で予想もしていなかった勝ち点「4」を挙げて、慢心から過信で第3戦に臨んで、「サムイJAPAN」の試合をしてしまったということだな。

でも、コロンビア、セネガル、ポーランドを相手に、結果的にグループリーグを勝ち残ったのだから、そのことはちゃんと評価していい。

2018.7.2

スポンサーサイト



-->
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://tra3.blog43.fc2.com/tb.php/727-89f38c31

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

「どうも。石川とらでーす」

Author:「どうも。石川とらでーす」
筆者プロフィール==>
http://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-2.html

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

href="http://blog.fc2.com/">blog) カワイイ☆ブログランキング